注文住宅の坪単価は、まったく同じ場所に、まったく同じ仕様で、まったく同じ住宅を建てるなら「坪単価が安い注文住宅はお得、坪単価が高い注文住宅はハイクラス」と言っても差し支えないでしょう。
しかし、実際のところ各住宅メーカーの坪単価は「架空の場所にある、違う仕様の、違う住宅」で算出されています。ですから「坪単価が安いA社はお得」とか「坪単価が高いB社はハイクラス」と簡単に言えないのです。 このことについて、前回の復習もしながら解説していきましょう。
坪単価の安い・高いは住宅の質だけでは決まらない
前回、坪単価の意味と注意点について解説しました。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
≫注文住宅の相場は?坪単価の意味と注意点
今回は、前回を補足するかたちで注文住宅の坪単価についてご説明します。
「坪単価」の定義は各社で違う
坪単価は「建物の本体価格 ÷ 床面積(坪)」で算出しますが、各住宅メーカーで「床面積」の定義が違います。代表的なものは「延床面積」または「工事面積」ですが、延床面積はロフトや吹き抜けを算入しません。
たとえば吹き抜け3坪・ロフト2坪付き住宅の坪単価が、A社は「延床面積35坪、坪単価50万円」でB社は「工事面積35坪、坪単価48万円」の場合。A社とB社の「面積」の定義を合わせると、じつはB社のほうが坪単価6万円ぐらい高いのです。
さらに「どこまで坪単価に含まれて、どこからオプションになるのか」も各社でルールがバラバラです。複数社のコスパを比べたいのなら、各社に同じ要望と建築地を伝えてプランと見積もりを作ってもらい、それを比較するほうがいいでしょう。
面積が広い注文住宅ほど坪単価が安くなる
住宅は、傾向として面積が広くなるほど坪単価が安なります。なぜそうなるのか、住宅面積の影響を受けにくい住宅設備を例に考えてみましょう。
たとえば「キッチン・風呂・洗面化粧台・トイレ2か所」に350万円かかったとします。これらの住宅設備は、35坪の住宅だと坪単価を10万円押し上げるのに対し、50坪の住宅だと7万円しか押し上げません。
このように、同じ仕様の住宅設備であっても、住宅の面積が広いだけで坪単価が3万円も安くなるのです。
防火地域・準防火地域以外は坪単価が安くなる
防火に関して厳しくないエリアに建てる住宅は、厳しいエリアに建てるより坪単価が安くなります。
駅前や建物の密集地、幹線道路沿い、およびその近辺は「防火地域」あるいは「準防火地域」に指定されています。この地域に建てる住宅は、防火性能を高めて延焼の抑制を図らねばなりません。
たとえば、防火性能がある屋根材や外壁材、防火認定を受けたサッシ(玄関ドアや窓ガラス)を使う必要があり、建物価格が跳ね上がります。
いっぽう防火地域や準防火地域以外の場所(建築基準法第22条指定区域)は、燃えにくい屋根や外壁を使う必要があるものの、サッシは標準的なものでOKです。
2階建ては坪単価が安くなる
2階建て住宅の坪単価は、平屋や3階建てに比べて安くなる傾向があります。
ですから、階数が違う注文住宅の坪単価を比べてはいけません。 3階建ては、準耐火建築物に近い耐火性能が必要です。先述のとおり、耐火建築物はそうでない建築物より高くなります。
平屋は、2階建てに比べてコストアップ要素がコストダウン要素を上回りやすいです。 なお、平屋のコストアップ要素としては、2階建てより家の形が複雑化しやすく外壁などの材料費が上がりやすいこと、基礎や防蟻処理の施工費が上がりやすいこと、屋根の施工費が上がりやすいことなどが挙げられます。
平屋のコストダウン要素としては、外壁面積を減らしやすいこと、2階トイレや階段が要らないこと、バルコニーが不要で防水加工が要らないことなどが挙げられます。
コストパフォーマンスが良い家とは?
ここまでご説明してきたとおり、注文住宅は必ずしも「坪単価が安い=お得」とは言えません。では、どんな家ならコストパフォーマンスが良いと言えるのでしょうか。
それを考える前に、まずはあなたが「安くて良い家」が欲しいのか「良い家を安く」買いたいのか考える必要があります。
安くて良い家が欲しいのであれば、住宅着工数が多いローコスト系の住宅メーカーに行くとよいでしょう。
良い家を安く買いたいのであれば、気になる住宅メーカー複数社に同じ要望と建築地を伝えてプランと見積もりを作ってもらい、比較検討することをおすすめします。
せっかくオリジナルの注文住宅を建てるのですから、あなただけの「コスパが良い家」を追求してみてはいかがでしょうか。
お電話でのお問い合わせ
お電話・FAXでのお問い合わせはこちら。
TEL 045-800-3090(代)
FAX 045-805-3581
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせフォームはこちらから。